花粉症やアレルギー性鼻炎などで咳、くしゃみ、鼻水が止まらない症状には小青竜湯
小青竜湯は水気の証に用いる漢方薬
体内の水分代謝障害が起こった状態を水毒といいます。寒冷や異物(抗原)など外からの刺激が加わると、呼吸器などに水毒症状として現れます。水毒には水滞、水気、宿水などがありますが、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)はこのうち水気の証に用いる漢方薬です。傷寒論には、「傷寒表解せず、心下水気あり、乾嘔、発熱して欬し、或は渇し、或は利し、或は噎(いつ)し、或は小便利せず、小腹満し、或は喘する者は、小青竜湯之を主る」とあります。
心下とはみぞおちのことです。もともと心下に水気のある人が邪を受けた(風邪をひいた)とき、水飲が上逆し咳などの症状が現れます。またそれに伴い口渇したり、下痢、噎(むせ)び、小便の出が悪かったり、下腹の膨満や、ぜいぜいしたりすることがあります。小青竜湯はこれらの症状があるときに用います。
また傷寒論には、「心下水気あり、欬して微喘し、発熱し渇せざる証」とあります。咳が出てぜいぜいし発熱しても口渇しないものは、心下に水飲が停滞しているためです。このような場合は小青竜湯を用います。
応用として、上記の症状がある気管支喘息、痰、アレルギー性鼻炎、むくみにも用いられます。いずれも特徴は水毒に用いる点で、湿性の咳、水様の薄い痰や鼻水が多く出る症状などに効果があります。
体力は中等度~やや虚弱の方に用います。
小青竜湯は、近年の試験によりアレルギー性鼻炎を抑制することが示されており、花粉症の時期にも活躍が期待される漢方薬です。
小青竜湯を構成する生薬
麻黄と桂枝は、発汗して、体表に滞在する病邪を追い払い、肺の機能を整えます。生姜や細辛は、肺を温め、水飲を除去し、麻黄と桂枝の解表作用を助けます。生姜は、寒邪を散らし、吐き気や食欲不振改善作用もあります。細辛は、鼻腔の通りをよくします。
五味子と芍薬を配合し、過度な温めによる乾燥が津液を傷付けることを防ぎます。五味子は、発汗を抑えることにより津液を維持し、芍薬は、陰液を養って汗とともに陰液が排泄されるのを防ぎます。
半夏は、痰の除去し、胃気の逆上を緩和し、吐き気を治めます。
甘草は気の乱れを整えるほか構成生薬の調和薬として使われています。
小青竜湯の名称の由来は、構成成分の麻黄が青々と生える様子を竜に見立てたためと言われています。