1. HOME
  2. お知らせ
  3. 皮膚の疾患に効果がある十味敗毒湯とヨクイニン

NEWS

お知らせ

皮膚の疾患に効果がある十味敗毒湯とヨクイニン

化膿性の皮膚疾患に十味敗毒湯

十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)は化膿性の皮膚疾患や蕁麻疹、湿疹などの皮膚疾患の治療、あるいは皮膚疾患を繰り返す方の体質改善に広く用いられている漢方薬です。江戸時代の医師・華岡青洲が万病回春の荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)の構成生薬を取捨して創作した処方として知られています。

通常10種類の芳香性のある生薬から構成されるこの処方は、皮膚から毒を敗退(解毒)させる意味から命名されたと言われています。

本剤は「小柴胡湯」などの柴胡剤と同じような、体力が中等で季肋部の圧痛(胸脇苦満)や心下痞がある方で、化膿性皮膚疾患を繰り返すような傾向の方に向いています。

皮膚症状には様々なタイプがあり炎症を繰り返すタイプ、かゆみが強く浸出液の多いタイプ、他にも多数ありますが、その中でも十味敗毒湯は排膿作用のある生薬を多く含み化膿性の皮膚疾患やにきびなどにより適しています。

構成生薬は大きく分けると風熱を除いて皮膚の炎症やかゆみを鎮めるものと、排膿除湿する方向性に分かれます。

柴胡 熱を鎮める作用や、肝のたかぶりを抑える働きがある。
桔梗 排膿作用を示す。
川芎 気血のめぐりを良くし患部の充血を和らげる。
茯苓 湿気をさばき排膿を促進する。
防風 風邪を除き解表作用、鎮痛効果があるとされる。
甘草 諸薬を調和する。
荊芥 風湿を解散し皮膚の消炎、排膿効果を示す。
生姜 脾胃を整える。
桜皮 清熱、排膿作用をもつ日本独自の生薬です。
独活 風毒を解散し鎮痛、排膿効果を示す。

一般用漢方製剤ではさらに癰疽(腫れ物)の結熱を散ずる連翹を加えた計11種の生薬構成となる場合もあります。また、江戸末期~明治に活躍した医師、浅田宗伯氏は桜皮を樸樕に変えて用いたとされています。


皮膚疾患などに使われる生薬「薏苡仁」について

さて漢方薬ではありませんが肌トラブルに使われる生薬「薏苡仁」(ヨクイニン)についてもご紹介します。本草書の古典「神農本草経」、「本草綱目」にも記載のある薏苡仁は、イネ科のハトムギの殻を除いて精白したもので、様々な漢方処方にも生薬として配合されるなど、重要な役割をもっています。
また江戸時代の書物「大和本草」にはイボ取りの治療薬として有効であることが書かれています。薏苡仁の適応となるイボは血燥して張り出した、硬く乾燥性のものにとくに有効といわれています。

イボ取り以外にも、本草綱目には薏苡仁の様々な働きについて書かれています。脾を健やかにし、胃を整え、肺を補い、熱、風、湿の外邪に主治する旨が記載されています。

ハトムギならお茶や食材として広く販売されているためどなたでも手軽に摂取することができるでしょう。


↑ハトムギの種子

漢方薬は患者様の体質や症状の程度などにあわせて使用するものですので、医師や薬剤師に相談した上で適切に服用することがよいでしょう。

最新記事